くま吉の勉強ノート

仕事や夫婦生活など、暮らしの中での学びを発信

新卒2年目に、年収を1.5倍にした方法【直談判がオススメ】

突然ですが、現在の収入に、
満足できていますか?


本記事では、私が給料を
1.5倍(23万円→35万円)にするまでに、
実践したことを紹介します。


最初は躊躇したけれど、本当にやって良かった!


◆この記事で分かること◆
・給料交渉前の事前準備
・給料交渉で大事なポイント


転職活動を始める

転職活動は、給料アップを目指している人に
必要不可欠なアクションです。


実際に転職する気がなくても、
転職活動は始めた方が良いです。


人材会社は何でもいいので、
複数の転職サイトに登録しましょう。


転職活動を始めるメリットは、3つあります。

メリット①:市場動向を知ることができる

人材業界で働く専門家は、
各業界や各社の情報を詳しく知っています。


自分で細かく調べるよりも、 広く深い情報を教えてくれます。


話を聞く中で、現在の会社での
給料アップが見込めないのであれば、
本格的に転職を考えましょう。

メリット②:自分の市場価値を知ることができる

あなたの経験・実績・スキルをもとに、
求人市場での価値を教えてくれるはずです。


どれくらい、給料アップのポテンシャルが
あるのかを客観的に知ることができます。

メリット③:根拠のある自信になる

給料交渉を積極的におこなうためには、
根拠のある自信が必要です。


弱気な交渉は、失敗する可能性が高くなる・・・


社外での評価は、客観性があり、
納得感があります。


業界・会社の市場動向や、
個人の市場価値を、

客観的に理解することで、
正しい自信を持つことができます。

給料交渉の戦略を立てる

次に、給料交渉をどのように
進めるかを考えましょう。


大事なポイントが、3つあります。

「条件」の擦り合わせが大事

評価者(上司)に、
「なぜ給料をあげるべきなのか」を
理解・納得してもらう
必要があります。


上司は上司で、評価の妥当性を
社内で説明する必要があるからです。


そのため、「どのような条件を満たせば」
給料アップが実現するのか
を、
上司と擦り合わせることが重要です。


もし、曖昧な回答で逃げられてしまう場合は、
自ら条件を提示しましょう。


諦めてはいけません!


私は当時、営業職だったため、
以下の情報をまとめました。


・自分が獲得した案件の利益総額
・果たしている役割と責任の範囲
・転職市場での市場価値


自分が会社の成長にどれだけ貢献しているかを、
客観的なデータで示すこと
が大事です。


謙虚さを忘れないためにも、
主観的なデータは、省きましょう。


一発で「OK」が出なくても大丈夫です。


その場合は、具体的にどういう項目が
足りていないのかを聞くましょう。


そして、情報を整理・付加したうえで、
改めて、直談判をおこないます。


給料アップが認められない理由を、一つずつ潰していきます。


「場」が大事

正式な場で、はっきりと意思を伝えることが大事です。


飲み会の席や、普段の会話の中で伝えても、
サラッと流されるだけです。


必ず、打合せの場を調整しましょう。


業務時間内では躊躇してしまう場合は、
休憩時間や業務後に時間を作ってもらうように、
お願いしましょう。


それくらい、「場」は大事です。


場ができたら、ストレートに、
「給料を上げたいと思っています。」
と伝えます。

「タイミング」が大事

何事もタイミングが命です。


適切な時期に、適切なアプローチを
することで、交渉成功の確率があがります。


繁忙期や、上司の機嫌が悪い時に
相談するのは、なるべく避けましょう。


また、人事評価の時期の直前に相談しても、
こちら側の準備が間に合いません。


評価時期から逆算して、
遅くとも3ヶ月前には動き出しましょう。

最後に

自分の人生を豊かにする手段の一つとして、
お金は大事な要素だと思います。


現状の収入に不満があるのであれば、
行動して、現状を変えていく必要があります。


まずは、転職活動を始めましょう。


そして、自分の価値を客観的に把握した後は、
給料交渉の戦略を立てましょう。


なんだか偉そうに書きましたが、 私もまだまだ給料アップを目指す身です。 一緒にがんばりましょう!





ここまで、読んでいただき、
ありがとうございました。

以上です。

【共働き夫婦の家計管理術】家計簿アプリで、毎月の締め作業を5分で終わらせる方法

家計簿を毎月つけるのは、
結構骨が折れる作業です。


それぞれの個人財布から、
家族分の支払いをしている場合は、
その清算も必要になります。


私たちも、最初の頃は、
毎月の家計管理に1時間くらい
かかっていました。


レシートを集めて、Excelで集計して・・・もう、やりたくない。


しかし、やり方を変えてからは、
5分位で終えられるようになりました。


本記事では、私たちが
実際に使用している家計簿アプリや、
運用イメージを紹介します。


今回紹介する方法は、家族口座を
持っている前提での運用になります。


以下の記事を先に読んでいただけると、
よりスムーズに理解できると思います。

kumakichi-note.hateblo.jp


◆こんな人に読んでほしい ◆
・家族口座、個人口座を分けて資産管理をしたい人
・家計管理を効率化したい人
・毎月の精算作業が面倒な人


家計簿アプリOsidOriが凄い

家計管理を効率化するためには、
アプリが必須です。


家計簿アプリといえば、
「マネーフォワード」や「Zaim」が有名です。


しかし、私たちは、 「Osidori」を選びました。


選んだ一番の理由は、
「個人のお金管理」と「夫婦のお金管理」
の両方を1つのアプリ上でできるからです。


銀行口座やクレジットカードを、個人用と家族用で分けており、別々に管理したかった。


以下のような基本項目については、
その他アプリと遜色ありませんでした。

・無料でも十分に使える
・デザイン(見た目)
・使いやすさ
・集計機能(費用内訳、支払分担)


【図】個人画面から家族画面への切り替え

資産総額や支払明細が、それぞれ別で表示されます。

毎月の家計管理の流れ

①日々の入力作業
②月初の締め作業
の2つにステップを分けて説明します。


Osidoriの使い方は、
アプリ上の説明で十分なので、
本記事では割愛します。

①日々の入力作業

現金での各種支払時に、
「誰が」「何に」「いくら」 払ったかを
登録します。


【図】入力画面

支払い担当は、「わたし」「家族」「パートナー」
の3つから選択できます。


クレカでの支払は、 自動で登録されるため、
手作業での対応は不要です。


もし、個人のクレカで、
家族分の支払をした場合は、
「個人画面」から「家族画面」に
項目を移動する必要があります。


【図】支払明細を家族画面に移動

これだけです。

②月初の清算作業

月初の締め作業では、
以下の4つをおこないます。


月末にクレカで支払った分の反映が、
遅いため、月末ではなく、
月初に締め作業をおこなっています。


1.支払明細の最終確認
  個人画面を確認し、
  家族の支払い分がないかをチェック。


2.それぞれの支払額を確認
  以下の画面で、お互いの支払額が一目瞭然。


【図】支払分担の画面


3.それぞれの個人口座に振込
  ネット銀行であれば、
  その場で即時に振込ができます。


4.支出の振返り
  家族分の支出額を2人で確認します。

  どれくらいのお金が出ていっていて、
  どれくらい貯金できているのかを、
  2人で確認します。


問題があれば、次月以降の改善策を考えよう!


最後に

いかがでしたでしょうか。


Osidoriを使うことで、
家計管理が、かなり効率化されました。


これから、運用を考える人は、
ぜひ、選択肢の一つとして
検討してみてください!


文章だけでは、分かりづらい部分が
あったかもしれませんが、
実際にやってみると、とても簡単です。


アプリは無料で使えるので、
まずは試してみることをオススメします。




ここまで、読んでいただき、
ありがとうございました。

以上です。

【共働き夫婦の家計管理術】家族口座を作って、ストレスなく、簡単に家計を管理する方法

我が家では、財布(銀行口座)を、
家族用と個人用で分けています。


そうすることで、


家族として必要なお金を管理しながら、
個人のお金は、お互いに干渉することなく、
自由に使えるようになりました。


本記事では、我が家で実践している
運用方法を紹介します。


◆こんな人に読んでほしい ◆
・これから家のルールを決めていく、新婚夫婦
・個人の自由を尊重しながらも、ちゃんと家計管理もしたい人
・家計管理は面倒だけど、やらなきゃと思っている人


家族用の銀行口座を作る

まずは、2人の共有口座を作ります。


住信SBIネット銀行(以下、SBI)が、
個人的にはオススメです。


理由は、以下5つです。

・ATM手数料が無料
・他行への振込手数料が無料
・目的別口座を5つまで作成可能
金利が高い
・投資口座(SBI証券)としても利用可能


何かと入出金することが増えるので、ATM利用や振込の手数料が無料なのは助かる・・・

支払・貯金のルールを決める

家族と個人で財布を分ける場合は、
ルール決めが重要です。


最低限、以下のルールを決めておくと良いです。


・何を個人の財布(家族の財布)から捻出するか
 →【個人】服、通信費、プレゼント、ご祝儀、投資
  【家族】家賃、光熱費、デート、旅行、外食


・家族分の支払いについて、お互いの負担割合をどうするか
 →収入の割合に応じて、家族口座への入金額を決める


・家族の口座に毎月いくら貯金するか
 →毎月10万円貯金する


些細なモヤモヤでも、チリツモで大きな不満になるので、 曖昧にせずに、ちゃんと認識を合わせをしよう!


最初から完璧なルールを作るのは難しいです。


都度、ルールを追加・変更するのが良いかもしれません。

家計管理の流れを決める

家族口座への入金や、
家族分の支払いの清算について、
具体的な流れを決めます。


我が家では、毎月月初に、
以下の流れで家計管理をしています。


<全体像>


ひとつずつ、説明します。

①個人口座から家族口座に振込

まずは、【家族分の支出平均+貯金】分のお金を、
家族口座に入金します。


SBIでは、毎月、定額の入金/振込を
自動でおこなってくれるサービスがあります。


本サービスを利用すると、
この工程は自動化されます。

②貯金用口座に振替

次に貯金です。


代表口座から貯金口座に、
毎月、一定額を積立てます。


SBIでは、定額の口座振替
自動でおこなってくれるサービスがあります。


本サービスを利用すると、
この工程は自動化されます。


①の入金後に貯金をするため、
確実に貯めることができます。

③家族口座から個人口座に清算額を振込

最後に、先月分の清算をします。


個人が支払った「家族分のお金」を集計し、


その額を個人口座に振り込みます。


もし、①の額よりも大きい場合、
家族のお金としては、
収支がマイナスということになります。


この場合は、貯金には手を付けず、
お互いの財布から出し合うのが良いと思います。


痛み分け。


次回以降も同様のことが続くのであれば、
支出を抑える方法を考えるか、
①の入金額を増やしましょう。

まとめ

家族用と個人用でお金の管理を分けたい場合は、
家族用の銀行口座を作ることをオススメします。


そして、月に一度、
家族口座への入金・貯金をおこない、
最後に家族分の支払いを清算します。


入金・貯金額や、運用の流れについては、
2人の状況によって何がベストかは
変わっていくと思います。


そんな時は、2人で話し合って、
納得できる形で、お互いにストレスのない
仕組みづくりができるといいですね!


③の具体的な作業内容を知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてください。

kumakichi-note.hateblo.jp




ここまで、読んでいただき、
ありがとうございました。

以上です。

【ToDoリスト】ワーホリ準備の全てを一覧で紹介!(2022年・オーストラリア)

私たち夫婦は、2022年に会社を辞めて、  
オーストラリアでワーホリをしています。

 

本記事では、渡航前に準備したことを
一覧で紹介していきます。

 

◆こんな人に読んでほしい ◆
・会社を辞めて、ワーホリに行く人
・ワーホリ準備の全体像を知りたい人
・エージェントを介さず、自分達で準備する人

 

※横長のため、PCでの閲覧を推奨。
※横スクロールで、全体が見れます。

大分類 中分類 小分類 メモ
全体
計画
目的の明確化 「ワーホリ 目的 / 体験談」で検索!
行き先の明確化
住みたい国の決定

ワーホリ提携国は、24カ国。
ワーキングホリデー協定国(ビザ情報) | 日本ワーキング・ホリデー協会

住みたい地域の決定 就きたい仕事、行きたい学校の有無や、街の雰囲気(田舎 or 都会)
等の条件をもとに検討。
必要資金の明確化
必要なお金の総額を調査 「ワーホリ 国名 費用」で検索すると参考情報あり。
渡航前に貯金する額を決定  
行く時期の明確化 貯金計画、仕事の調整、渡航予定時期の現地の季節などの条件から決める。
(観光や農業は、時期によって求人数が変わる)
行く期間の明確化  
準備スケジュール作成  
渡航
書類
準備
パスポート取得

パスポートの申請から受領まで(初めてパスポートを申請するとき等の例)|外務省
※既に保有済の場合は、滞在中に有効期限が切れないかを確認。

ビザ取得
取得方法の調査 オーストラリアの場合は、31歳誕生日まで申請可。
費用は、約4-5万円。オンラインで申請し、1週間くらいで承認される。
預金残高証明書(英語)の取得 「銀行名 預金残高証明書 英語」で検索!
その他、必要書類の取得 (例)結婚証明書:結婚後に苗字が変わった人は、その証明が必要。
(例)健康診断書:過去の渡航歴や健康状態によって、受診が必要。
申請 「国名 ワーホリ ビザ申請方法」で検索!
会社報告  
民間系
手続き
金融系の手続き
銀行_海外転出時の手続き 非居住者(海外転出をした人)は、サービスが利用できない。(=口座解約)
※実際は、解約せずに渡航する人も多いらしい。
 銀行側で海外転出の有無を確認することはないらしい。
→念の為、問合せ窓口に電話で確認した方が良い。
証券_海外転出時の手続き 同上
賃貸契約の解約 退去事前通知の要否を確認。(賃貸契約書 or 仲介会社に問合せ)
電気・ガスの解約  
水道の解約 (民間ではないけど、都合上、この分類に入れています。)
NHK解約 海外転出の前月の1日以降から、手続き可能。電話のみ。
Wifi解約  
携帯解約
電話番号の保管有無を決める

・大手3社は、有料で番号保管サービスあり。
(初期費用+月額料で、¥500/月くらい)
楽天モバイルであれば、海外でも継続利用可能。
(¥1000/月 で 海外でも2GBまで通信可能。また、日本への国際電話が無料)

 
(保管する場合)
電話番号保管サービスの申込
 
郵便物転送手続き 郵便局/ヤマトの転送サービス申込 実家に転送。
公共系
手続き
方針の明確化
海外転出の有無を決める

提出した場合、住民税・国民健康保険料の支払いが不要になる。
国民年金は、任意加入になる。
→住んでいる地域によって対応が変わる可能性あり。電話で確認した方が良い。

そもそも、海外転出って何?の人は、「海外転出 メリット デメリット」で検索!

国民年金の加入有無を決める 加入しない場合のデメリットは以下2点。
・将来もらえる年金額が減る。
・海外で死亡・障害を負った場合の補償(遺族年金、障害年金)がもらえない。
住民税納付
の手続き
納税管理人選定申請 「住んでいる県 納税管理人選定」で検索!
支払方法の検討 コンビニ、金融機関窓口、ネットバンキングなど・・・
→詳しくは、お住まいの税務署に確認。
確定申告
源泉徴収票が手元にある場合) 年の途中に退職した場合、その年の確定申告を、出発前に自分で行う必要がある。
源泉徴収票が手元にない場合) 出発後に確定申告が必要。海外転出届を出している場合は、マイナンバーが失効しており、自分では確定申告ができない。納税管理人に代理でやってもらう必要がある。
→詳しくは、お住まいの税務署に確認
国民健康保険への切替え 退職後2週間以内に役所で手続き
国民年金への切替え 退職後2週間以内に役所で手続き
海外転出届の提出 渡航の2週間前に役所で手続き
マイナンバーを持参(渡航日以降に無効になる)
渡航
準備
航空券の購入 日本・渡航先の連休は価格が高くなっているので、避ける。
Skyscannerは、価格比較が簡単なのでオススメ。
往路分の予約でOK。帰国日が柔軟に決めれるようにした方が何かと都合が良い。
コロナワクチン
予約・接種  
接種証明書(英語)の取得 後述(No.56)のDPD申請時に、提出が必要
現金準備
持参額を決定  
換金方法を決定 選択肢は以下5つ。
a. 国内_外貨両替サービス (例)外貨両替ドルユーロ
b. 国内_街中の両替所(例)大黒屋
c. 国内_空港の両替所
d. 海外_空港の両替所
e. 海外_街中の両替所
その他、お金周り
クレカの発行 ・身分証明書としても使える。
・現金を持ち歩くより安全で、利便性も高い。
・滞在中に有効期限が切れないかを確認。
海外送金方法の調査
(現地でのお金の調達手段)
銀行 or 海外送金サービス会社 の2択。
後者の方が手数料が安い。
国際免許の取得 警察署や自動車学校で即日発行可。有効期限は、発行日から1年間。
歯の治療
診察 海外での歯科治療は、高額なので、国内で済ませておく。
治療  
海外保険の申込 選択肢は、以下3つ
a. 国内保険
b. 現地保険
c. 現地保険+クレカの付帯保険(最初の3ヶ月のみ)
農業服の購入  
現地携帯会社の調査  
各種資料のコピー パスポート、海外保険証、航空券、クレカ、パスポート番号、緊急連絡先など
抗原キットの購入

オーストラリアの場合、到着後24時間以内にRAT検査が必要。
ホテルに直行して、自分で検査を実施。現地の薬局で購入可能。

 

日本で購入していく場合は、オーストラリア政府公認のものを購入。
COVID-19 rapid antigen self-tests that are approved in Australia | Therapeutic Goods Administration (TGA)

住居探し
到着直後のホテル予約 家主とのトラブル回避のため、現地で直接訪問してから契約した方がいい。
家が決まるまでは、仮宿に泊まる。
家の事前調査 ■日本語
・日豪プレス(住まい – NICHIGO PRESS

・ジャムズ(JAMS.TV | オーストラリア生活情報ウェブサイト

■英語
・Gumtree(Gumtree: Australia's Free Marketplace. Find a car, job, furniture & more

・Flatmate(
Share Accommodation | Flatmates.com.au
仕事探し
求人の事前調査

■日本語
・日豪プレス(求人 – NICHIGO PRESS
・ジャムズ(JAMS.TV | オーストラリア生活情報ウェブサイト)
■英語
indeedJobs | Indeed
・Seek(SEEK - Australia's no. 1 jobs, employment, career and recruitment site

レジュメ作成  
荷造り  
DPD(デジタル旅客申告書)申請  

 

私たちがワーホリ前に実施した内容は、以上です。

 

語学学校の手続きと、
確定拠出年金IDECO)の手続きについては、
記載していません。

 

必要のある方は追加してください。

 

抜け漏れあったら、ごめんなさい。
(一応、本・ネット上の情報は一通り確認しています。)

 

ワーホリに行くまでに、相当の体力を使います。

 

ただ、しっかりと準備することで、 ワーホリ期間中は、
心置きなく楽しむことができます。

 

大変だとは思いますが、頑張ってください!

 

■準備について、一言

各項目の対応については、
役所やサービス事業者に直接問合わせするのが、
早くて確実です。

 

ネットである程度の知識を得たら、
専門の人に聞くのが一番です。

 

ネット上の記事に書いていることと、
実際の対応が異なることがありました。

 

そもそも、ネット上には無い情報もあります。
(役所のHPにも書いていない)

 

ネット上をくまなく探せば、
見つかるかもしれませんが、疲れます。。。


結局、人に聞く(問合せする)のが、
一番だと途中で気づきました。

 

 

ここまで、読んでいただき、
ありがとうございました。

以上です。

共働き夫婦が仕事を辞めて、ワーホリを選んだ理由

私たち夫婦は、先日、会社を退職しました。


そして、ワーキングホリデーの制度を利用して、
オーストラリアに来ています。


本記事では、私たち夫婦が、ワーホリに行くことを決めた
きっかけや目的を書いていきます。


◆こんな人に読んでほしい◆
・これからの人生を考えているアラサーの人
・人生にワクワク感が足りていない人
・結婚したら、自由にやりたいことができなくなると思っている人
・ワーホリに興味がある人


夫婦でワーホリを目指した”きっかけ”

20代後半にもなると、これからの人生について
考えることが多くなるのではないでしょうか。


仕事の面では、業務にも一通り慣れてきて、
今後のキャリアを考える余裕が出てくる頃だと思います。


プライベートでは、友人や同僚の結婚式に参列することも増え、
自分の将来を想像することが増えます。


私自身も、アラサーになって、
人生のことを考えることが多くなりました。


そして、


「自分の人生は、だいたいこんな感じかな〜」


という、将来の見通しがぼんやりと見えてきました。


何もなくとも十分に幸せな人生だと思う一方で、
ワクワクを感じられていない自分が居ました。


そんなある日、


会社のオフィスで開催されていたワークショップに、
妻と2人で参加することになりました。


「人生でやりたいこと」を、
100個書き出すという内容のものでした。


書き終わったものを、妻とお互いに見せ合いっこしたときに、
妻のリストの中にあった、「2人で海外で暮らす」
という言葉が目に止まりました。


この言葉に胸が高鳴りました。


想像するだけで、ワクワクしました。


「結婚したからといって、落ち着く必要はない」


そんな当たり前のことに、気付かされました。


コロナ禍で、すぐに渡航することはできなかったけれど、
その分、十分な準備期間を経て、遂に出発の日を迎えました。

ワーホリの目的

準備期間の中で、ワーホリに行く目的を整理しました。


大きく分けると、3つあります。

①夫婦で海外で暮らす

2人で海外で生活をするということ自体が、


私たちの夢であり、目的です。


もう、8年以上も一緒にいる親友のような存在です。


2人で、行ったことのない街で、
新しい生活・仕事・人に出会える、、、


ワクワクを感じずにはいられません。

②ゆっくり休んで、今後の人生をじっくり考える

私たちがワーホリに行きたい理由の一つは、
シンプルに「疲れた」からです。


ワーホリと言うと、聞こえはいいですが、
要は「休暇を取りたい」だけです。


新卒入社した会社で全力で働いて、結婚して、
すごく目まぐるしい数年間でした。


頑張ったと思います。(自分で言うな)


この先、何十年も、
働き続けることを考えると、


休むことも大事だと思います。(自分でいうな)


一度立ち止まり、
これからのキャリアや家族のことを
2人で話し合う時間にしたい
と思っています。

③個人で稼げる力をつける

コロナ禍の準備期間で、色々と取り組んできました。


でも、収益化を達成することはできませんでした。


ワーホリでは、これまで以上に自由な時間が増えます。


たっぷり時間を使って、挑戦してみて、
複業のタネを育てることができたらと思っています。

ワーホリの不安と解消方法

何か新しいことに挑戦するときには、
不安が付き物です。


特に、お金と仕事については、
不安を感じますよね。

お金のこと

会社員であれば、毎月給料が振り込まれます。


それがプツリとなくなるわけですから、
誰でも不安になります。


毎月の収入がなくなることは、
恐怖以外の何者でもないです。


そこで、オススメしたいのが、
「ライフプランシミュレーション」です。


ウェブで検索すると、簡単にシミュレーションができます。


私の場合、数字をいじくりたかったので、
スプレッドシートで、オリジナルのものを作りました。


人生の計画を大まかに把握できるだけでも、
心の安定剤として、十分な価値があると思います。

帰国後の就職先

就職については、あまり心配していません。


「人生経験には、変え難い」という考え方のもと、
給料などの条件の悪化は、仕方がないと割り切っています。


私たちにとっては、「今しかできないこと」の方が
キャリアよりも大事でした。

最後に

長々と書いてきましたが、
結論は、シンプルです。


私たち夫婦が、安定を捨てて、
ワーホリに行く理由は、


「人生がもっともっと、ワクワクするから」


です。


人生に後悔のないよう、
自分達の直感を信じて、
自分達の責任のもと、
新しい環境に飛び込むことにしました。




ここまで、読んでいただき、
ありがとうございました。

以上です。